会社も内閣総理大臣

よく聞くコトバ、金融機関の格付け(ランク付け)というのは、信用格付機関(ムーディーズなどが有名)が金融機関、そして国債を発行している政府や、社債などの発行会社の持つ、支払能力などを一定の基準に基づいて公平・中立的に評価しているのである。
たいていのすでに株式公開している上場企業ならば、事業のための方策として、株式だけではなく、さらに社債も発行する企業がほとんど。株式と社債の最大の違いは、株式と違って社債には返済義務があるということなのだ。
認可法人預金保険機構が支払う実際の補償額は"決済用預金を除いて預金者1人当たり1000万円以内(但し当座預金など決済用預金は全額)"です。同機構に対しては日本政府及び日本銀行さらに民間金融機関全体の三者がが約3分の1ずつ
福田首相が総理を降りた直後の平成20年9月に、アメリカで名門投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻(倒産)したというニュースが世界中を驚かせた。この事件が歴史的金融危機の原因になったのでその名から「リーマン・ショック」と呼ばれることになったのが由来。
【解説】デリバティブについて。伝統的・古典的な金融取引、実物商品、債権取引の相場の変動が原因のリスクをかわすために実現された金融商品のことであって、金融派生商品と呼んで区別することもある。
保険とは、想定外に発生する事故による財産上の損失を最小限にするために、制度に参加したい多数の者が定められた保険料を掛け金として納め、集まった資金によって保険事故が発生した際に保険料に応じた保険金を給付する制度である。
多くの場合、すでに株式公開している上場企業では、事業活動の上での資金調達の方法として、株式だけでなく社債も発行するのが一般的。株式と社債の一番大きな違いは、返済義務の存在であるから注意が必要。
Y2Kともいわれた2000年7月、旧大蔵省から検査・監督に加えて金融制度の企画立案事務を新たに統合し約2年前に発足した金融監督庁を新組織、金融庁に再組織した。翌2001年1月、金融再生委員会は廃止され、、内閣府(旧総理府)直属の外局となった。
平成10年12月に、総理府(当時)の内部部局ではなく外局として大臣を長にするとされている機関、金融再生委員会が設置され、金融監督庁(現、金融庁)は平成13年1月に内閣府の外局となるまで金融再生委員会の管理下に3年弱据えられたわけです。
はやぶさ」の無事帰還が話題になった2010年9月13日、日本振興銀行が誰も予想しなかったことに経営破綻してしまったのである。この件で、初となるペイオフが発動することになった。これにより全預金者のなかで3%程度、しかし数千人を超える預金者が、上限額適用の対象になったのだと考えられている。
結局、「重大な違反」なのか違うのかは、監督官庁である金融庁が判断をすることなのです。たいていの場合、軽微な違反がわんさとあり、その作用で、「重大な違反」認定されてしまうものです。
覚えておこう、MMF(マネー・マネジメント・ファンド)とは、公社債、短期金融資産で運用し利益を得る投資信託(投資家の資金を集めて専門家が運用する)のことを指す。注意が必要なのは、取得からすぐ(30日未満)で解約した場合、なんと手数料に罰金が上乗せされるという仕組み。
外貨商品。外貨両替とは?⇒国外旅行であったり外貨が手元になければいけない人が活用されることが多い。円に不安を感じているためか、外貨を現金で保有する動きもある。為替手数料はFX会社と銀行で大きく異なるので気をつけよう。
"東京証券取引所兜町2番1号
1995年に公布された保険業法の定めに従い、保険を取り扱う会社は生保を扱う生命保険会社、損保を扱う損害保険会社に分かれて、これらの会社はいずれも内閣総理大臣からの免許(監督および規制は金融庁)を受けた会社以外は経営してはいけないとされています。